投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

校外学習(ふたば学級・10月28日)

イメージ
6年生がリーダーになり、異学年で班をつくりました。 リーダーはそれぞれ下級生に優しく声を掛けたり見守ったりしていて、みんな頼もしいです。 これから近くの秋留台公園に向けて、ふたば学級全員で出発します。  

あいさつ運動(10月27日)

イメージ
  今日から東と西の昇降口で、あいさつ運動がスタートしました。 小中一貫教育の一つとして、御堂中学校の生徒も参加してくれています。 1学期につくったあいさつ標語ののぼりを立て、おそろいのはっぴを着て、元気にあいさつをしています。今週は50周年を祝う会も行われます。

生活科見学(1・2年生 10月24日)

イメージ
 1・2年生が、近くの草花公園へ生活科見学に行きました。 チェックポイントを回りながら、公園内を見学します。 保護者の皆様、お弁当等のご準備ありがとうございます。

辞書を使う(4年生)

イメージ
 インターネットで何でもすぐに調べられる昨今ですが、国語の授業では辞書を使ってことばを調べる学習があります。調べたいことばが見つかるとうれしそうです。また、次に調べたいものも出てきます。紙を使って学習することの大切さを感じます。

避難訓練(垂直避難・10月21日)

イメージ
  草花小学校は平井川の近くに建っているので、川が氾濫したという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは3階、4階に避難します。普段行わない動きですが、落ち着いて行動することができました。

情報の扱い(2年生・10月20日)

イメージ
 授業では、字だけではなく絵や写真などの情報も扱います。 写真は2年生の教室です。子どもたちが学習内容をイメージしやすいように工夫しています。

青少健地区運動会(10月19日)

イメージ
草花小学校の子どもたちと地域の方が一緒になって、各種目を行いました。 地域とのつながりがより深まったことを感じました。 青少健、PTAの皆さん、前日からの準備も含め、ありがとうございました。  

八ヶ岳移動教室(滝沢牧場)

イメージ
  バター作りも終わって、移動教室最後の昼食の時間です。この後草花小学校に向けて出発します。

八ヶ岳移動教室(滝沢牧場)

イメージ
 おいしいソフトクリームを食べました。 バター作りは15分ひたすら牛乳を振ります。 班で交代しながら振っています。

八ヶ岳移動教室(滝沢牧場)

イメージ
 クラスごとに分かれての活動です。 牧場の方の説明を聞いて、バードコールを作っています。

八ヶ岳移動教室(閉校式)

イメージ
 宿舎での閉校式を行いました。 いい挨拶ができました。 これから滝沢牧場へと向かいます。

八ヶ岳移動教室(朝食)

イメージ
移動教室2日目の朝食です。 準備もスムーズです。 体調を崩す子もおらず、元気にスタートしています。

八ヶ岳移動教室(朝の会)

イメージ
  八ヶ岳は、今日はいい天気です。 朝も、自分たちで布団をたたんでしました。 山荘前でラジオ体操をして、これから2日目です。

八ヶ岳移動教室(体育館レク)

イメージ
 立派な体育館が施設内にあるので、そこでレクリエーションを行いました。 大きい体育館の中を目一杯走って、とても楽しそうです。

八ヶ岳移動教室(夕食)

イメージ
 夕食の時間の前から、何度も食堂の様子を見にくる人が何人もいました。 待ちに待った夕食です。ご飯を5杯おかわりした強者もいました。 みんな片付けも協力してできて、立派でした。

八ヶ岳移動教室(開校式)

イメージ
 宿舎の、立川市八ヶ岳山荘に到着しました。 体育館で開校式を行いました。 雨のため予定変更がありましたが、臨機応変に動くことができています。

八ヶ岳移動教室(八ヶ岳自然ふれあいセンター)

イメージ
清里は濃い霧と雨のため、八ヶ岳自然ふれあいセンターを見学させていただくことになりました。映像、動物探し、資料見学などをしています。楽しそうです。  

八ヶ岳移動教室(山梨県立博物館)

イメージ
 見学が終わって、お弁当を食べています。 保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございます。

八ヶ岳移動教室(山梨県立博物館)

イメージ
クラスごとに、学芸員さんの説明、自由見学、体験コーナーに分かれて見学しています。 説明も聞き、体験コーナーでは昔遊びなど、楽しんでやっています。  

八ヶ岳移動教室(山梨県立博物館)

イメージ
 順調に進んで、予定通り山梨県立博物館に到着しました。 これからクラスごとに体験や見学を行います。

八ヶ岳移動教室(出発式)

イメージ
 今日から2日間、八ヶ岳に行ってきます。 班長の人たちから、この移動教室のスローガン発表がありました。 このスローガンのもと、みんなで頑張ります。

薬物乱用防止教室(6年生・10月9日)

イメージ
 薬剤師さんによる、薬物乱用防止教室がありました。 普段使っている薬でも、容量を間違えると 身体にとても悪い影響を及ぼすことを 学びました。 薬物を駅で勧められたという 薬剤師さんの体験談から、 身近に危険があるということを 学びました。

小宮体験学習(3年生・10月7日)

イメージ
 3年生が小宮地区の体験学習に行きました。 小宮ふるさと自然体験学校に着きました。 山登り前に気を付けることについて確認 しました。 校庭にきれいな水が流れています。 夏にはホタルが飛ぶそうです。 ホタルのえさになる、カワニナという 貝を水の中から見つけました。 学校の横の坂を上っていきます。 坂の途中でニホンミツバチの巣があります。 とても穏やかなハチで、こちらから攻撃 しない限り何もしてこないそうです。 山びこ体験です。 きれいに、山びこが聞こえました。 湧き水をさわっています。 かなり冷たいです。 湧き水が通るパイプをさわらせて もらっています。 こちらもとても冷たいです。 山道に入っていきます。 左に生えているのがヒノキ、 右に生えているのがスギです。 山の斜面に畑があります。 機械が入れないので、ほぼ手作業 なのだそうです。 湧き水にイモリが数匹いました。 みんな音を立てず、 静かに観察しています。 山の水道の仕組みについて 説明を聞いています。 学校内にはいろいろな生き物や 動物の剥製があります。 実際にさわってみることも できます。 小宮地区にいる生き物が展示されて います。真ん中の担当の方が もっているのは、大きいヒキガエルです。 みんなタブレット、顔を近付けて 観察しています。 こちらは動物の剥製が たくさん展示されています。 毛並みをさわって確かめています。 お弁当の時間です。 みんな、おいしそうに食べています。 お弁当のご準備、ありがとうございます。 午後は近くのふるさと工房に行き、 地域に伝わる軍道紙の紙すき体験を 行いました。 紙すきの説明を聞いています。 この後順番に紙すきを行っていきます。 紙すき体験スタートです。 みんな、上手だとほめられました。 こちらは原料となるコウゾの皮を たたいて柔らかくしています。 いい音が響き渡ります。 軍道紙ができるまで、の説明と 動画を観ました。 すいた紙は、完成したら みんなの手元に届きます。 充実した1日でした。 ご協力ありがとうございました。